GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI Sustainability Taxonomy(GRI・サステナビリティ・タクソノミー)」を発表した。これは、XBRL(拡張可能な事業報告言語)に基づいた機械が判読可能なGRIスタンダードの形式であり、企業によるサステナビリティ情報の収集・開示をより迅速かつ比較可能なものにすることを目的としている。

このタクソノミーは、GRIスタンダードの全範囲(ユニバーサル、セクター、トピック)を網羅し、企業が自社のサステナビリティ報告をデジタル形式で提出することを可能にする。報告はGRIに対して直接、あるいはオンラインフォームを通じて行うことができ、企業の規模や技術的能力を問わず柔軟に対応できる設計となっている。

特筆すべきは、このタクソノミーがISSB(国際サスティナビリティ基準審議会)のXBRL準拠基準や、ESRS(欧州サステナビリティ報告基準)との高い整合性を有している点である。これにより、GRIベースの報告が各国・地域の規制要件にも対応しやすくなり、サステナビリティ報告の国際的な互換性が一段と高まることが期待される。

また、報告者向けには、GRIアカデミーにおいてデジタル報告に関するトレーニングも準備中であり、2025年後半には提出された報告書の一貫性を検証できるファイリングツールも提供される予定である。これにより、企業・規制当局・投資家を含む利害関係者が、より信頼性が高くアクセスしやすい情報を得られるようになる。

さらに、第三者のサービスプロバイダー向けにも、既存の報告ツールとGRIタクソノミーの統合を容易にするためのツール群が提供される予定である。

(原文)A digital leap forward for sustainability reporting
(日本語参考訳)持続可能性報告におけるデジタル化の進歩

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る