ネスレ、再生型農業目標を1年前倒しで達成

6月11日、ネスレは「Nescafé Plan 2030 進捗レポート」を発表し、2024年時点で全体の32%のコーヒーを再生型農業を実践する農家から調達したことを明らかにした。これは2025年までの目標であった20%を大きく上回る成果となった。

再生型農業とは、肥料最適化、被覆作物、マルチング、堆肥化などを通じて土壌の健康と収量を改善しつつ、温室効果ガス(GHG)の削減も目指す手法である。報告書によれば、Nescafé Planの参加農家では2024年に1kgあたり20~40%のGHG排出削減を達成した。

気候変動による悪天候は多くの生産国に影響を与え、アラビカ種・ロブスタ種ともに供給量が減少し国際価格が過去最高水準に達した。ネスカフェは強靭なサプライチェーン構築のため、21万本のコーヒー苗を配布し、16カ国で20万人超の農家に農業指導を行っている。

また、ドイツ国際協力公社(GIZ)およびTechnoServeとの連携により、ビジネススキルや農場経営能力の向上にも注力した。TechnoServeの調査では、年間5~6億ドルの投資によって、農家所得で20億ドル、輸出増2.6億ドル、350万トンのGHG削減に繋がる可能性が示された。

(原文)Nescafé surpasses 2025 regenerative agriculture goal

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    2025-9-26

    ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースやトレンドを取り上げ、独自の視点で考察して…
  2. 2025-9-26

    カーボンクレジット市場の分断解消へ、CDOPが初の共通データモデルを発表 

    9月23日、ニューヨークで開催中の「クライメートウィークNYC(Climate Week NYC)…
  3. 2025-9-26

    EU、ポスト2030温室効果ガス削減目標で声明採択、2035年に最大72.5%減を視野

    9月18日、EU理事会は国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)への提出に向け、次期温室効果ガス削減…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る