SAP、サステナビリティ経営の新時代へ──AIとデータで全社的変革を加速

5月23日、SAPはアプリケーション、データ、AIを融合した新たなサステナビリティ経営基盤を発表した。企業の脱炭素目標達成と収益性の両立に向け、部門横断で活用できる意思決定レベルのサステナビリティデータの提供に重点を置く。

SAPは、財務・非財務データの統合、ESG報告の自動化、サプライヤーの排出情報の可視化、労働安全の観測記録、製品コンプライアンスのデータ処理など、各業務プロセスにAIを組み込み、サステナビリティ実務を加速。特にSAP S/4HANAとEHS管理ツールへのAI搭載により、許認可処理や安全指示の作成が効率化され、リスク予測や法令遵守が強化される。

2025年下半期には、SAPサステイナビリティ・コントロールタワーをSAPビジネスデータクラウドに統合し、リアルタイムで全社的なサステナビリティデータの一元管理と高度な意思決定支援を実現。さらに、SAPシグナビオ・スイートを通じてプロセスインテリジェンスと環境指標の連動も進める。

排出データ(大気・水・廃水)やライフサイクル評価データを含む統一サステナビリティデータモデルにより、企業は分析・報告・実行の一貫性を高め、組織全体のパフォーマンスと規制対応を両立可能にする。

SAPは、「サステナビリティ=成長のレバー」として再定義し、持続可能な経営の未来をAIとデータで支援する。

(原文)A New Era of Sustainable Enterprise Management, Powered by Applications, Data, and AI
(日本語参考訳)アプリケーション、データ、AIを活用した持続可能な企業経営の新時代

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…
  2. SSBJ基準とは? 国内外基準・制度との違いと企業の実務対応を解説

    2025-9-9

    SSBJ基準とは? 国内外基準・制度との違いと企業の実務対応を解説

    サステナビリティ開示制度が多層化し、日本企業はSSBJ基準だけでなく、ISSB、CSRD、そしてG…
  3. 2025-9-9

    SBTi、電力部門に新基準案を公表 — 利害関係者から意見募集

    9月2日、企業の温室効果ガス削減目標を科学的根拠にもとづき策定・検証する国際的枠組み「科学的根拠に…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る