消費者庁が「ダークパターン」実態調査を公表 巧妙な誘導に注意呼びかけ

4月7日、消費者庁は「いわゆる『ダークパターン』に関する取引の実態調査」について発表した。ダークパターンとは、ユーザーに不利な選択をさせたり、意図しない行動を促したりするよう設計されたユーザーインターフェース(UI)を指す。近年、ECサイトやアプリなどで広く見られるようになっており、消費者被害との関係が指摘されていた。

調査は、国内の消費者が実際に閲覧・取引しているウェブサイトを対象に、消費生活相談情報に基づきトラブルの可能性があるものや、売上規模から利用者が多いと見られるサイトを抽出。調査担当者が手作業で具体的な事例の収集・分析を行い、ダークパターンの分類を試みた。

本調査では、商品やサービスの購入プロセスの中で、ダークパターンがいつ、どのように使用されているかを把握することを目的としており、国内外の先行研究の手法を参考にしつつ、詳細な観察を実施している。

あわせて公表された「ダークパターン事例イラスト集」では、具体的な15の事例がイラスト付きで紹介されており、どのような場面でどのような手口が使われるのかが一目で分かるよう工夫されている。たとえば、解約ボタンが見つけにくい、デフォルトで高額オプションが選択されている、急かすようなカウントダウン表示など、消費者が無意識のうちに不利な選択をしてしまうよう誘導される例が挙げられている。

消費者庁は、「自分も周囲の人も、ダークパターンの巧妙なひっかけに気づき、惑わされないよう落ち着いて確認・判断することが大切だ」と注意を呼びかけている。

(原文)いわゆる『ダークパターン』に関する取引の実態調査

関連記事

“SSBJ"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-22

    経済産業省、企業の競争力強化を目指す「ダイバーシティ経営レポート」を発表

    4月7日、経済産業省は「多様性を競争力につなげる企業経営研究会」の議論を基に、企業価値向上につなが…
  2. 2025-4-21

    中国財政部、6億元規模の人民元建てグリーンボンドをロンドン証券取引所に上場

    4月3日、中国財政部(MOF)は、人民元建てグリーンボンド6億元分(満期3年および5年、約118億…
  3. 2025-4-18

    IFRS財団とTNFD、自然関連財務情報開示で正式に協働へ

    4月9日、IFRS財団と自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、自然資本に関する情報開示…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る