2025年第1四半期ESG投資

4月、モーニングスターが発表した最新レポートによれば、2025年第1四半期の世界のESG(環境・社会・ガバナンス)投資ファンドは、過去最大となる86億ドルの純流出を記録し、前年第4四半期の181億ドルの純流入から大きく転換した。地政学的な変化やESG投資への反発の高まり、特に米国における政策後退が主因とされる。

米国ではドナルド・トランプ前大統領の再登場により、気候変動対策や社会的多様性(DEI)への取り組みが政治的争点となり、ESG投資に対する法的リスクが増大。これにより米国のESGファンドは10四半期連続の資金流出を記録し、今期は61億ドルが流出した。

一方、ESG投資の中心である欧州でも12億ドルの流出があり、2018年以来初めてマイナスに転じた。アジア太平洋地域では、日本を除くアジアで約9.2億ドル、日本で9億ドルの流出が見られた。対照的に、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドではそれぞれ約3億ドルの資金流入があった。

このような資金動向の変化に加え、ファンドのリブランドも顕著である。欧州ではESG関連用語を名称から削除するなどの再編が335件行われ、そのうち116件がESG関連の文言を外した。新規ESGファンドの立ち上げも鈍化しており、前四半期の105件から54件に半減した。

ただし、ESGファンドの総資産は依然として3兆1,600億ドルに達しており、欧州がその84%を占めている。また、持続可能な債券ファンドは140億ドルの純流入を記録し、ESG投資の中でも相対的に安定した動きを見せている。ESG投資は、政治や市場環境の影響を受けながらも、長期的な成長可能性と社会的意義を有しており、特に欧州を中心とした透明性向上や規制強化の動きが、今後の信頼回復の鍵を握ると考えられる。

(原文)Global Sustainable Fund Flows: Q1 2025 in Review

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る