エアバス、次世代水素航空機技術を公開——電動エンジン4基搭載の新構想

3月25日、エアバスは「2025 Airbus Summit」において、水素燃料電池を活用した完全電動型航空機の技術構想を発表した。2030年代後半の就航を目指す次世代単通路機の準備計画とともに、ZEROeプロジェクトの最新ロードマップを公表した。

発表された新構想は、航空機に2メガワット級の電動推進エンジン4基を搭載し、水素と酸素を反応させて電力を生み出す燃料電池システムによって航空機を駆動するというもの。液体水素タンク2基から燃料が供給される。今後数年をかけて、貯蔵・分配・動力システムの技術向上が進められる予定だ。

フューチャー・プログラム責任者ブルーノ・フィシュフーは「水素は航空業界の脱炭素化に不可欠」と述べ、ZEROeプロジェクト責任者グレン・ルウェリンは「5年の研究を経て、この構想が商用航空機に必要な電力密度を提供できると確信している」と語った。

2023年には1.2メガワット水素推進システムの実証に成功、2024年には統合型燃料電池・モーターシステムの地上試験を完了。液体水素の供給課題に対応するため、仏グルノーブルでAir Liquide社と共同開発した試験設備「LH2BB」も紹介された。2027年には独ミュンヘンにて地上試験が予定されている。

(原文)Airbus showcases hydrogen aircraft technologies during its 2025 Airbus Summit
(日本語参考訳)エアバスは2025年のエアバスサミットで水素航空機技術を披露

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る