ENGIEとMetaが環境属性購入契約を締結。Metaが200MWの再生可能エネルギーを供給

ソーラーパネル

1月13日、ENGIEとMetaは2024年に2回目となるEAPA(Environmental Attributes Purchase Agreement, 環境属性購入契約)を締結したと発表した。この契約により、ENGIEはMetaに対し、テキサス州にあるAnson 2ソーラープロジェクトから200 MWの再生可能エネルギーと環境属性を供給する予定である。このプロジェクトはMetaの電力需要の増加に対応しつつ、同社のネットゼロ目標達成を支援するものである。

Anson 2ソーラープロジェクトの稼働開始は2025年後半を見込んでいる。同プロジェクトはENGIEが開発し、同社が建設および運営を行う。

このプロジェクトの建設には300人以上の労働者が従事する予定であり、その多くは地域住民である。さらに、このプロジェクトは期間中に5600万ドル以上の税収を生み出し、地元コミュニティを支援することが期待されている。このうち約2,800万ドルは地元の学区への支援に充てられる予定である。

【参照ページ】
(原文)ENGIE and Meta announce new 200 MW renewable energy agreement expanding existing relationship to meet growing power demand

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る