IBM、再エネ資産パフォーマンス運用のPrescintoを買収

10月15日、IBMは再生可能エネルギー資産パフォーマンス管理(APM)ソフトウェアを提供するPrescintoの買収を発表した。PrescintoはAIを活用し、再生可能エネルギーおよび蓄電資産の運用を効率化するための高度な監視、分析、オートメーション機能を提供している。

今回のPrescinto買収は、IBMの資産ライフサイクル管理ソリューション「IBM Maximo Application Suite(MAS)」の機能を強化し、さらにエネルギー・ユーティリティ業界におけるIBMのリーダーシップを拡大する。また、風力、太陽光、蓄電資産の管理・最適化を支援する役割を担うことになる。IBM MASは、すでに水道、天然ガス、石油、原子力など、世界中の多くのエネルギー企業で使用されている。

Prescintoの買収により、IBMはクライアントのサステナビリティやネットゼロ目標の達成をさらに支援できる。これにより、再生可能エネルギー資産のパフォーマンスをリアルタイムで追跡し、問題の原因を特定して発電効率を最適化するための提案が可能になる。

例えば、太陽光発電所はパネルに蓄積した汚れやゴミによって効率が低下することがある。再生可能エネルギーAPMソフトウェアは画像認識技術を用いてこれを監視し、問題が深刻化する前に対処を促すことで、エネルギー出力の低下を防ぎ、効率を保つための適切な対策を講じることができる。

【参照ページ】
(原文)IBM Acquires Prescinto for Renewable Energy Asset Performance Management
(日本語参考訳)IBM、再生可能エネルギー資産パフォーマンス管理のためにPrescintoを買収

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る