サステナビリティ重視のサプライチェーンファイナンスを導入(HSBC UKと提携)

9月26日、AsdaはHSBC UKとの協力により、既存のサプライチェーンファイナンスプログラムにサステナビリティを重視した新機能を導入した。この新たな仕組みは、サプライヤーに対してESGデータの共有や目標設定を促し、達成に向けた取り組みに応じて、優遇金利を提供するものである。

2025年1月から開始されるこの任意プログラムは、約250社のサプライヤーに適用され、ESGパフォーマンスデータの開示と目標設定に基づき、3段階の優遇金利が提供される。評価はEcoVadisのデータプラットフォームを通じて行われ、特に脱炭素化に重点を置きながら、社会的イニシアティブを含むESG全般にわたる取り組みが評価される。

Asdaの最高財務責任者であるマイケル・グリーソンは、「サプライヤーとの協力は、我々の脱炭素化とESG目標達成に向けた重要なステップである」と述べている。また、HSBCのグローバル責任者ヴィベク・ラマチャンドランも、「このプログラムは、サプライヤーに透明性と持続可能な取り組みを促進するためのものである」とコメントした。

【参照ページ】
(原文)Asda launches sustainable supply chain finance scheme

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  2. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  3. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…

““登録02へのリンク"