アセットオーナーにおけるESGデータ需要が増大:Morningstar

9月24日、Morningstar, Inc.は第3回「Voice of the Asset Owner」調査結果を発表し、ESGの重要性が市場全体で広がり、アクティブオーナーシップが強化され、ESGデータへの需要が増大していることを明らかにした。

本調査には、北米、欧州、APAC地域の11か国にわたる500名のアセットオーナーが参加し、総資産は約18兆ドルに達した。対象には年金基金、保険会社、OCIO、ファミリーオフィスが含まれ、6割が10億ドル以上、29%が100億ドル以上を運用している。

調査結果によれば、67%のアセットオーナーがESGが昨年よりも重要であると回答し、運用資産の平均42%がESG要因を組み込んでいる。特に欧州が牽引しており、ESGの「環境」要因だけでなく、「社会」と「ガバナンス」も重要視されている。

アセットオーナーの多くが、アクティブオーナーシップがESGプログラム実装に有用だと考え、直接的な企業との対話が最も効果的な手法とされている。また、ESGデータの正確性や報告の標準化が今後の課題であり、多くがAI技術の導入による革新を期待している。

【参照ページ】
(原文)Active Ownership, Growing Materiality & Data Demand Drive ESG Implementation for Asset Owners
(日本語参考訳)積極的なオーナーシップ、重要性の高まり、データ需要が資産保有者の ESG 導入を促進

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る