Nestléが紙製パッケージを拡大導入

9月2日、Nestléはサステナブルな包装ソリューションを推進する一環として、複数の主要ブランドにおいて紙製パッケージを導入している。米国では「Vital Proteins」ブランドで新たに紙製キャニスターを採用し、これにより従来のプラスチック使用量を90%削減した。同キャニスターはニュージャージー州のNestlé Health Science研究開発センターと外部パートナーが共同で開発したもので、使いやすさや漏れ防止の機能を備えている。

Nestléは、外部パートナーと連携し、酸素や湿気に敏感な製品にも対応できる次世代の高バリア紙包装を開発している。特にコーヒーなど、より高度な保護が必要なカテゴリーにおいても技術を拡大している。英国では「Nescafé」リフィルパックを導入し、ガラス瓶の再利用を促進。包装重量を97%削減し、紙ゴミとしてリサイクル可能だ。

さらに、欧州では「Nescafé Cappuccino」に紙製ボディを採用し、これもリサイクル可能なデザインへ変更。Nestléは2025年までに95%のプラスチック包装をリサイクル可能にする目標を掲げている。

【参照ページ】
(原文)Breaking barriers: Nestlé replaces more packaging with paper innovations
(日本語参考訳)障壁を打ち破る:ネスレはより多くの包装を紙の革新に置き換える

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る