「男女平等度ランキング2024」日本は146カ国中118位でG7最下位

6月11日、世界経済フォーラム(WEF)は2024年のグローバル・ジェンダー・ギャップ・レポートを発表した。2024年版のグローバル・ジェンダー・ギャップ・レポートは、経済的参加と機会、教育達成、健康と生存、政治的エンパワーメントの4つの主要な側面で男女格差をベンチマークしている。このレポートは、2006年から開始され、146ヵ国を対象に調査している。その内101カ国のデータは毎年連続して含まれ、長期的なトレンド分析が可能だ。

日本は全体の順位で118位に位置し、ジェンダー平等の達成度は66.6%であった。前年(2023年)からの大幅な進展が見られ、ジェンダー平等の改善が確認されたが、依然として多くの改善の余地がある。
政治的エンパワーメントの分野では、2024年において最も顕著な進展が見られた。前年からの改善により、順位が25位上昇したが、113位という低い順位にとどまっている。これにより、日本の女性の政治参加はまだ限られていることが示されている。

経済参加と機会の分野でも、わずかな改善が見られた。2024年のスコアは56.8%で、120位にランクインした。高位職における女性の割合が少なく、ジェンダー平等スコアは17.1%にとどまっている。これにより、職場でのジェンダー平等が依然として大きな課題であることが明らかだ。

教育達成に関しては、日本はほぼ完全な平等を達成している。2024年のスコアは99.3%で、72位に位置している。前年から引き続き良好な結果を示しており、教育機会の面では男女差がほとんどない。

健康と生存の分野でも、日本は安定したスコアを維持しており、58位に位置している。2023年とほぼ同じスコアであり、健康におけるジェンダー格差は小さい。

総じて、日本は教育と健康の分野では高い評価を得ているが、政治参加と経済的機会の面では大きな課題が残されている。特に、高位職でのジェンダー格差が顕著であり、これが日本全体のジェンダー平等スコアを引き下げている。今後は、これらの分野でのさらなる改善が必要だ。

【参照ページ】
(原文)Global Gender Gap 2024
(日本語参考訳)グローバル・ジェンダー・ギャップ2024

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る