EPA、国家試験戦略の一環としてPFAS試験命令を発令

3月25日、米国環境保護庁(EPA)は、EPAの国家PFAS試験戦略に基づき、パーフルオロアルキル物質(PFAS)およびポリフルオロアルキル物質(PFAS)の試験を求める4件目の有害物質規制法(TSCA)試験命令を発出した。

本措置は、3M CompanyとWacker Chemical Corporationに対し、2-(N-メチルパーフルオロ-1-オクタンスルホンアミド)エタノール(NMeFOSE)の物理化学的特性に関する試験を実施し、本化学物質の吸入による健康影響に関する試験を含めて提出するよう命じるもの。NMeFOSEは、家具用コーティング剤(ペンキやニス)だけでなく、衣類やカーペット処理などの製品にも広く使用されている。NMeFOSEは大気中や、水処理プロセスの副産物であるバイオソリッド(農地で肥料としてよく使用される)からも検出されている。また、NMeFOSEは屋外の環境媒体だけでなく、屋内のほこりや空気中にも蓄積することが研究で証明されている。

既存の危険性とデータを徹底的に調査した結果、EPAは、NMeFOSEが健康や環境に不当な危害を及ぼす危険性があると結論づけた。本化学物質への暴露による潜在的危険性には、神経系や免疫系への障害、がんが含まれる可能性がある。

本命令に基づきEPAが入手する情報は、NMeFOSEの人体への影響に関するEPAの理解を深めるだけでなく、NMeFOSEと構造的に類似した100種類以上のPFASの潜在的な人体への影響についても理解を深め、PFASのこの分類に関するEPAの全体的な理解を深めることになる。

試験命令の対象となる企業は、本命令に記載された試験を実施するか、あるいはEPAが検索で特定しなかったが本命令の要件を満たすと思われる既存情報をEPAに提供することができる。

EPAは、不必要な試験の重複を回避するために、各社が共同で試験を実施することを奨励し、また必要な時間、動物実験、および費用を削減するために、必要なすべての評価項目を網羅する試験の組み合わせの可能性を検討する予定。

【参照ページ】
(原文)EPA issues PFAS test order as part of National Testing Strategy
(日本語参考訳)EPA、国家試験戦略の一環としてPFAS試験命令を発令

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る