Google、アリゾナ州で430MWのカーボンフリーエネルギー契約を締結

グーグル、アリゾナ州で430MWのカーボンフリーエネルギー契約を締結

3月14日、Googleは、アリゾナ州を拠点とする水・電力供給会社ソルトリバー・プロジェクト(SRP)と新たな契約を締結し、アリゾナ州の送電網に430MW以上のカーボンフリーエネルギー容量を導入し、同社のクリーンエネルギー目標を支援すると発表した。

Googleの親会社であるAlphabetは、2030年までに全事業をカーボンフリーエネルギー(CFE)で運営し、同社が事業を展開するすべての地域で、24時間365日、電力需要とCFE供給を一致させることを目指している。同社によると今回の合意により、2026年までにアリゾナ州の事業で少なくとも80%のCFEを達成することが可能になる。

新契約は、Googleがメサにアリゾナ初のデータセンターを開設したのに続くもので、同社は2025年の稼働を見込んでいる。また、本契約にはSRPの電力網でネクステラ・エナジー・リソーシズが運営する3つの施設からの風力発電と太陽光発電、バッテリー・ストレージが含まれる。

新しいメサ・データセンターでは、水冷ではなく空冷技術を使用する。Googleは、地元の水源が枯渇と希少性のリスクが高いことを発見した。同社はまた、メサのシェードツリー・プログラムと提携して植樹ワークショップに資金を提供したり、メサ・カレッジ・プロミスに10万ドルを支援したりするなど、メサ地域で進めているその他の取り組みについても説明した。

【参照ページ】
(原文)Our work to build a more sustainable future in Arizona
(日本語参考訳)グーグル、アリゾナ州で430MWのカーボンフリーエネルギー契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る