EU理事会、ESGレーティング・プロバイダー規制案で合意

EU理事会、ESGレーティング・プロバイダー規制案で合意

12月20日、欧州理事会は、ESGレーティング・プロバイダーを規制する案について合意に達したと発表した。ESGレーティング・プロバイダーは欧州市場規制当局であるESMAの認可下に置かれ、プロバイダーが使用する手法やモデルの透明性を高め、利益相反リスクに対処するための新たなルールが盛り込まれる。

近年、投資家がESGを考慮した投資プロセスをますます取り入れるようになっているため、ESG格付けセクターの規制を求める声が高まっているが、プロバイダーの活動や事業は一般的に市場や証券規制当局の対象外となっている。

2021年初頭、ESMAは欧州委員会の金融サービス調整官Mairead McGuinnessに書簡を発行し、ESG格付けセクターの現在の非規制状態とその結果としての透明性の欠如が投資家に潜在的なリスクをもたらすと助言した。2021年7月、欧州委員会は新たな「持続可能な金融戦略」を発表し、その中でESG格付けの信頼性、比較可能性、透明性を向上させるための措置を講じることを約束し、その後ESMAに市場参加者の調査を開始するよう要請した。

2023年6月、EU委員会は、ESG格付けプロバイダーがESMAによって監督され、品質と信頼性を確保するための提案を発表した。本提案には、厳密で客観的な手法の使用、利益相反の防止、手法、モデル、主要な格付けの前提条件に関する透明性の向上などの要件が含まれている。

この合意は、欧州委員会の提案に関するEU議会との交渉の基礎となる。

欧州委員会の提案では、EU域内で活動するESG格付けプロバイダーはESMAの認可を受ける必要があるが、EU域外に設立されたESG格付けプロバイダーは、同等性決定、ESG格付けの承認、または承認を必要とする。

欧州委員会の提案では、コンサルティングや信用格付けなどの業務とESG格付けの業務を分離し、格付けプロバイダーがこれらの業務を提供することは認められていなかった。一方で、理事会の見解では、プロバイダーがこれらの業務を明確に区別し、利益相反を回避するための措置を講じる限り、これらの業務について別法人を設立する必要はないとしている。

また、小規模のESG格付プロバイダーに対しては、3年間の一時的なオプション制度を設け、規制当局への監督手数料の支払いは不要とし、コンプライアンス要件も緩和する。3年間の期間終了後、小規模なプロバイダーは、監督手数料を含む規制の全条項を遵守する必要がある。

新規制に関するEU議会と理事会の交渉は、2024年初頭に開始される予定である。

【参照ページ】
Sustainable finance: Council agrees negotiating mandate on ESG ratings

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る