マイクロソフト、バイオ炭による炭素除去で過去最大規模の契約を締結

12月13日、炭素除去ソリューション・プロバイダーであるカーボンフューチャーは、ボリビアを拠点とするExomad Green Concepciónプロジェクトと共同で、バイオ炭の炭素除去(BCR)クレジットに関するマイクロソフトとの新たなオフテイク契約を発表した。

本契約は、2024年6月までに32,000トン以上のCO2除去クレジットをマイクロソフトに提供するもので、これまでで最大規模のBCR購入契約のひとつとなる。

バイオ炭(生物学的木炭)は、森林残渣、木材、作物廃棄物などのバイオマスを酸素のない状態で加熱することで生成され、安定した形態の炭素を作り出す。土壌に埋めると、土壌肥沃度の向上につながるだけでなく、数世紀にわたる炭素隔離が可能になる。

Exomad Greenの施設は、林業廃棄物をバイオ炭に変換する。本来であれば焼却処分されるはずだったバイオマスを利用することで、本プロジェクトは炭素管理に加え、健康リスクや火災リスクの低減、持続可能な木材管理慣行による森林減少の緩和、バイオ炭による土壌肥沃度の向上による先住民コミュニティの農作業強化などの利益を生み出すことが期待されている。

本合意は、マイクロソフトによる炭素除去に関する一連の発表の最新版であり、2030年までにカーボン・マイナスを達成し、2050年までに過去の排出量をすべて除去するという同社のイニシアチブの一環をなすものである。

【参照ページ】
Carbonfuture Announces Innovative Offtake Collaboration with Exomad Green and Microsoft for Large-Scale Biochar Carbon Removal

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る