CDP、世界2,100社以上に1.5℃の排出削減目標を設定するよう要請

11月1日、世界の環境情報開示システムを運営する世界的非営利団体CDPは、高排出企業を対象とした年次科学的根拠に基づく目標(SBT)キャンペーンを開始した。

本キャンペーンは、307の金融機関(FIs)と60の多国籍企業(MNC)によって支えられており、合計33兆ドル(約4,900兆円)の資産と支出力を持つ。CDPは、これらの組織の市場力を活用し、2,100社以上の高排出企業に、最新の科学に沿った1.5℃の排出削減目標を設定するよう働きかけている。

フェデックス、ゼネラル・エレクトリック、ダウ・ケミカル、エスコム、日本製鉄、リオ・ティント、JD.comは、対象となる高排出企業の一部であり、スコープ1と2のCO2e排出量を合計すると8.3ギガトンに達する。これは米国、日本、英国を合わせた年間排出量に相当する。対象企業は合計でMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)の32%を占め、時価総額は約28兆米ドル(約4,200兆円)に達する。

キャンペーンを支援する金融機関の数は、2020年のキャンペーン開始以来2倍以上に増加し、多国籍企業の数は昨年から33%増加した。同キャンペーンの成果では、2020年以降に470社以上をSBTiに参加させるのに役立っており、2022年だけでも99社が参加した。

しかし、現在SBTiに参加している企業は、時価総額で世界経済の34%を占めるに過ぎない。この課題を鑑み、CDPはキャンペーンの第4サイクルにおいて、対象となる影響力の大きい企業の数をほぼ2倍に増やした。

【参照ページ】
(原文)367 financial institutions and multinational companies worth $33 trillion join forces to demand science-based targets in race to 1.5°C
(日本語参考訳)CDP、世界2,100社以上に1.5℃の排出削減目標を設定するよう要請

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る