Inditex、Maerskと低炭素海運契約を締結

10月16日、ファッション小売企業のInditexは、低炭素燃料の使用を通じて、海上輸送によるインディテックスの世界的な温室効果ガス(GHG)排出量を削減することを目的とした、総合コンテナ物流企業A.P. Moller – Maerskとの新たなパートナーシップを発表した。

新協定に基づき、InditexはMaerskとのすべてのインバウンド航路に、グリーンメタノールや廃棄物原料由来のバイオディーゼルなどの代替燃料を導入する。本契約は、 MaerskのECOデリバリー・プログラムを通じて結ばれたもので、化石燃料をグリーン燃料に置き換えることで直接的な排出削減を可能にし、監査によるCO2削減と第三者による検証を提供する。

グリーン燃料を使用することで、従来の燃料源と比較して、1リットル当たりの温室効果ガス排出量を80%以上削減できると推定される。

ZARAやMassimo Duttiなどのブランドの親会社であるInditexは、2030年までにバリューチェーンのスコープ3排出量を含む排出量を50%削減し、2040年までに全事業分野でネット・ゼロ企業になることを約束している。2021年には、2040年までに海上輸送をゼロ・カーボン輸送に移行することを約束した。同社はまた、気候変動に前向きな貨物船主のためのプラットフォームであるThe Cargo Owners for Zero-Emission Vessels (coZEV)のメンバーでもあり、ゼロ・カーボン・ソリューションを推進するための具体的な共同プロジェクトを展開している。

Maerskは低炭素船隊の拡充に向けた一連の動きを発表しており、2021年の世界初のカーボンニュートラルなメタノール燃料コンテナ船の発注を皮切りに、25隻のメタノール対応船を発注している。同社は今年初め、化石燃料を燃料とする既存のコンテナ船をメタノールを燃料とする二重燃料船に改造する業界初の改造計画を発表し、今後の改造計画も発表した。同社は一連の炭素削減目標を発表しており、その中には2040年に全事業・全範囲でガス排出量ネットゼロを達成する目標や、2030年までに海上輸送船隊のコンテナ輸送量当たりの排出量を50%削減する目標、完全管理されたターミナルからの絶対排出量を70%削減する目標などが含まれている。

【参照ページ】
Inditex partners with Maersk to reduce its maritime transport emissions

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る