サプライヤー・ダイバーシティ推進組織BDR、史上最多の7社が加盟

8月10日、サプライヤー・ダイバーシティを推進する企業支援組織ビリオンダラー・ラウンドテーブル(BDR)に新たに7社が加盟した。加盟企業は、アボット、アマゾン、ブリストル・マイヤーズ・スクイブ、キャタピラー、シティ、デューク・エナジー、エクソンモービル。

本加盟数は、2001年にBDRが設立されて以来、単年度で最多となる。2022年以降に加盟した11社を含め、会員数はBDR史上最多の39社となった。

2001年に設立されたBDRは、多様なサプライヤーと年間10億ドル(約1,500億円)以上の取引を行っている米国企業で構成される非営利団体である。BDR会員企業は、会員の条件として、多様なサプライヤーと年間10億ドル(約1,500億円)以上のサプライヤー費用をマイノリティ企業に支払う。入会式は、シカゴで開催されたBDRのサプライヤー・ダイバーシティ・ベストプラクティス・サミットの一環として行われる。

2022年までの加盟企業は、アディエント、アップル、AT&T、エイビス・バジェット・グループ、バンク・オブ・アメリカ、ボーイング、CDW、コムキャストNBCユニバーサル、カミンズ、CVSヘルス、デル、エンタジー、エクセロン、フォード、ゼネラルモーターズ、グーグル、ホンダ・ノースアメリカ、IBM、ジョンソン・エンド・ジョンソン、JPモルガン・チェース、カイザー・パーマネンテ、クローガー、メルク、メタ・プラットフォームズ、マイクロソフト、パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック、プロクター・アンド・ギャンブル、ステランティス、ホーム・デポ、北米トヨタ自動車、ベライゾン、ウォルマート。

【参照ページ】
(原文)BILLION DOLLAR ROUNDTABLE INDUCTS SEVEN NEW MEMBERS
(日本語訳)サプライヤー・ダイバーシティ推進組織BDR、史上最多の7社が加盟

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る