食肉メーカーCargill、Cubiq Foodsとのコラボレーションによる最初の製品を発表

3月1日、世界第3位の食肉メーカーであるCargillは、スペインの新興企業Cubiq Foodsとのコラボレーションによる最初の製品をExpo Westで発表した。同社は、Cubiqの脂肪代替技術「Go!Drop」を使用した新しい植物性バーガーを提供し、脂肪分とカロリーを低減させることができるとした。

CargillはFood Navigator-USAに対し、これらとその他の植物由来の進歩を踏まえて、現在は 「包括的なタンパク質プロバイダー」になることを目標としていると語った。

Expo WestでCargillは、Cubiqの新しい脂肪ソリューションGo!Dropを使用したものと、ココナッツやカノーラ油などの一般的な脂肪を使用した2種類のエンドウタンパクハンバーガーを提供した。Go!Dropを使用することで、飽和脂肪を30%削減し、よりジューシーなハンバーガーを作ることができたという。

Cargillは、Go!Dropはハンバーガー、ソーセージ、ピザクランブルなどの肉代替用途に最適であるとしているが、植物由来の乳製品への応用も積極的に検討している。

CargillとCubiq Foodsは、Go!Dropおよびその他の脂肪技術の「広範囲な」商業化を加速させるために、3月初旬にパートナーシップを締結したことを初めて発表した。Cargillは、Go-to-Market契約に際して、植物性タンパク質、テクスチャライザー、各種油脂を含むCubiqの既存の植物性原料およびソリューションのポートフォリオにアクセスできるようになると述べた。

【参照ページ】
(原文)Cargill, CUBIQ FOODS collaborate on novel fat technology to accelerate customer innovation of plant-based foods
(日本語参考訳)カーギルとCUBIQ FOODS、植物性食品の顧客イノベーションを加速させる新規脂肪技術で協業

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る