ISSB、2023年第2四半期に最初の規格を発行するためグローバルな導入を支援する活動強化

 

2月17日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、モントリオールで開催された会合で、昨年の広範な協議で得られたフィードバックに基づき、初期基準のすべての技術的内容について最終決定を下した。規格の内容が完全に合意されたことにより、ISSBは、2023年第2四半期末に予定されている規格発行に先立ち、規格の徹底的な起草と正式な「投票」プロセスに入ることを全会一致で承認した。

ISSBは、本基準が真にグローバルな取り組みとなるためのキャパシティ・ビルディングの重要性を考慮し、ガイダンスやトレーニング資料のさらなる開発に注力するとともに、すべての市場参加者がその恩恵を受けられるよう、パートナーと協力して異なる経済環境にわたるコアキャパシティ・ビルディングプログラムを実施する予定である。

また、新興国や発展途上国、中小企業特有の事情に配慮することも特に必要である。これを実現するために、ISSBは、専門家の専門知識を活用し、基準の実施に向けた地域の理解を深めるための構造的なパートナーシップを導入している。ISSBはすでに、基準の利用を支援するための救済措置とガイダンスのパッケージを発表しており、これにより企業は時間をかけながら基準を利用するアプローチを拡大できる。

今回の会議では、ISSBの最初のIFRSサステナビリティ開示基準であるS1とS2が2024年1月から適用されることに合意した。サステナビリティ開示は、世界中の多くの企業にとって新しいものであるため、ISSBは、市場のインフラと能力の構築に合わせて、基準の適用者を支援するプログラムを導入する予定である。

発効日の決定は、世界中の企業が包括的で一貫性があり、比較可能なサステナビリティ関連情報を開示することを求める投資家の強い要望に応えるものである。IOSCO及びG20首脳をはじめとする各国政府は、システミックな金融の安定を支えるため、また投資家保護の観点から、気候をはじめとするサステナビリティ関連のリスクと機会に関する情報を企業が開示できる基準が緊急に必要であると声を上げてきた。

さらに、ISSBのメンバーは、特定のISSB基準がない場合、投資家の情報ニーズに合致する指標や開示を特定するために企業が考慮すべきガイダンスの源として、ISSBの一般要求事項基準であるS1の付録で欧州サステナビリティレポーティング基準(ESRS)に言及することに票決した。ISSBは、昨年12月、欧州委員会、 EFRAGとともに、両者の基準の相互運用性を最大化し、主要な気候変動開示について整合性を図るという共通の目標に向かって取り組んでいると表明した。ISSB基準の内容に関する実質的な決定が終了しているため、この共同作業は、基準内の詳細な用語に焦点を当て、両基準の最終化とともに完了する予定である。

ISSBは現在、持続可能性の基準設定に積極的な他の多くの国や組織と協力し、費用対効果が高く意思決定に有用な基準のグローバルなベースラインの相互運用性を支援し、その効果的な展開に向けた準備を進めているところである。

また、ISSBは将来の規格設定の優先順位を見据えており、今年の第2四半期に将来の作業についてコンサルティングを行う予定である。

【参照ページ】
ISSB ramps up activities to support global implementation ahead of issuing inaugural standards end Q2 2023

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る