EPA、2023-2025年までの新再生可能燃料基準を発表

EPA、2023-2025年までの新再生可能燃料基準を発表

6月21日、米環境保護庁(EPA)は、2023-2025年におけるセルロース系バイオ燃料、バイオマス由来ディーゼル(BBD)、先進バイオ燃料、再生可能燃料全体のバイオ燃料の数量要件と関連割合基準を定める最終規則を発表した。本規則はまた、2016年の年次規則に対する裁判所の差し戻しに対応し、2023年の再生可能燃料2億5,000万ガロンの追加数量要件を設定している。

本最終規則には、2023年、2024年、2025年におけるバイオ燃料の着実な増加が盛り込まれている。2007年エネルギー自立・安全保障法(EISA)には、2022年以降の法定数量が規定されておらず、EPAは本規則において、「設定」権限に基づき、全品目に対するバイオ燃料の最終数量目標を設定する。2022 年以降のバイオ燃料量を決定する際、EPAは、コスト、大気質、気候変動、これまでのプログラム実施状況、エネルギー安全保障、インフラ問題、商品価格、水質、供給など、法令に規定された様々な要因を考慮しなければならない。

【参照ページ】
(原文)Final Renewable Fuels Standards Rule for 2023, 2024, and 2025
(日本語参考訳)EPA、2023-2025年までの新再生可能燃料基準を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る