FDA、動物細胞培養技術を用いたヒト用食品に関する初の市販前相談を完了

11月16日、米国食品医薬品局(FDA)は、培養肉スタートアップUPSIDE FoodsがFDAに提出した情報を評価し、同社の安全性に関する結論について、現時点ではそれ以上の疑問はないと判断した。動物細胞培養技術を用いたヒト用食品に関する市販前相談は今回が初となる。

UPSIDE Foodsは、動物細胞培養技術を用いてニワトリから生きた細胞を採取し、制御された環境で細胞を増殖させて培養肉を製造する。 FDAは、培養動物細胞食品および製造プロセスを開発する企業と協力し、その食品が連邦食品・医薬品・化粧品法の下で安全かつ合法かどうかを評価し、証明する。FDAは承認を円滑化するため、製品やプロセスの開発段階の早い段階での市販前相談を推奨している。

UPSIDE Foodsは今後、細胞培養部分の施設登録などFDAの要件を満たすことに加え、製造施設については米国農務省食品安全検査局(USDA-FSIS)からの検査許可証が必要となる。さらに、食品自体も米国市場に入る前にUSDA-FSISの検査マークが必要である。

【参照ページ】
(原文)FDA Completes First Pre-Market Consultation for Human Food Made Using Animal Cell Culture Technology
(日本語訳)FDA、動物細胞培養技術を用いたヒト用食品に関する初の市販前相談を完了

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る