Occidental、世界最大規模のDACプラントの建設を計画

Occidentalが世界最大規模の空気直接捕捉装置の建設を計画

8月25日、国際的なエネルギー企業であるOccidental(Oxy)とその炭素回収・利用・隔離プラットフォーム子会社である1PointFiveは、テキサス州パーミアン・ベースンで大規模な直接大気回収(DAC)プラントの建設を開始する計画を発表した。

建設開始時には年間最大50万トンの二酸化炭素を回収する能力を有し、最大100万トンまで拡張可能な本プラントは、これまでのDACプロジェクトの中で世界最大となる。

DAC技術は、IEAがネット・ゼロ・エネルギー・システムへの移行における重要な炭素除去オプションとして挙げているもので、大気中から直接CO2を抽出して原料として利用したり、貯蔵と組み合わせて永久に除去するものである。今年初めに発表されたIPCCの気候変動緩和に関する画期的な研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオでは、二酸化炭素の除去方法は今後数十年にわたって年間数十億トンにまで拡大し、DACはそのうちのかなりの部分を占める可能性があるとされている。

敷地の準備と道路工事を含む施設の第一段階の建設は、今年後半に開始される予定で、スタートアップは2024年後半となる見込みだ。Occidentalは、再生可能エネルギーのプラットフォームであるOrigis Energyと、DAC工場などにゼロエミッションの太陽光発電を提供する契約を結んでいる。

1PointFiveは、DAC技術の商業化と大規模展開のために気候ソリューション企業のカーボンエンジニアリングと提携し、エンジニアリング、調達、建設(EPC)サービスに関してワーレーと実質的な条件に合意し、年内にEPC契約の最終合意に向けて作業する見込みだと述べている。1PointFiveは、現在のコンプライアンスと市場シナリオのもと、2035年までに全世界で70のDAC施設を展開するシナリオを発表している。

【参照ページ】
(原文)Occidental, 1PointFive to Begin Construction of World’s Largest Direct Air Capture Plant in the Texas Permian Basin
(日本語訳)Occidentalと1PointFive、テキサス州パーミアン・ベースンで世界最大規模の空気直接捕捉装置の建設に着工

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る