欧州委員会、ガスと原子力をEUタクソノミーに含める計画を推進

EU、ガスと原子力をEUタクソノミーに含める計画を推進

2月2日、欧州委員会はガスおよび原子力を利用したエネルギーへの投資を、EUの新タクソノミーにおける持続可能な活動のリストに含めることに向けて大きく前進し、そのための基準と開示規則を提案する「Taxonomy Complementary Climate Delegated Act」を発表・提示した。

EUタクソノミーの規制は、EU Taxonomy Climate Delegated Act(CDA)の承認を受けて、今年の初めに発効し、最初の2つの目的である気候変動の緩和、気候変動への適応からスタートしたが、ガスと原子力のグリーン投資対象分野としての評価は継続して議論されてきた。

今年初め、欧州委員会は、EUタクソノミーの分類体系にガスと原子力をグリーン投資対象分野として含めるための協議を開始した。ガスと原子力は化石燃料による電力からより環境に優しいエネルギーシステムへの移行を促進するために必要とされる移行エネルギー源とみなされることが多いが、その組み入れ提案には、ドイツやオーストリアといった一部の加盟国や、持続可能投資団体から大きな抵抗が出ている。

本提案は、持続可能な金融政策の策定に関する助言を行う欧州委員会の専門家グループであるEU Platform on Sustainable Financeからも反対されており、最近、原子力とガスを含めることは持続可能な税制の枠組みを損なう危険性があり、欧州の環境目標に合致しない活動の基準を含むことになると警告している。

欧州委員会は、この提案に対して寄せられた意見を考慮し、タクソノミーにおける原子力とガスに関する基準および開示・検証要求ルールを調整した、と述べた。本規則では、原子力発電所の新規プロジェクトは2045年までしか認められない上に、ガス関連はライフサイクル排出量が100gCO2e/kWh未満であることが求められる。また企業や金融市場参加者に対し、ガスや原子力の活動がどの程度KPIに含まれているかを報告する開示義務を導入している。

また、欧州委員会は投資家が化石ガスや原子力エネルギー活動へのエクスポージャーについてより高い透明性を得られるよう、金融商品の開示枠組みについてさらなる改正を検討するとしている。

本提案は今後、欧州議会と理事会に引き継がれ、4ヶ月以内にEU人口の65%以上を代表する加盟国の72%以上、または欧州議会議員の過半数が反対しない限り、正式に制定される予定である。

【参照ページ】
(原文)EU Taxonomy: Commission presents Complementary Climate Delegated Act to accelerate decarbonisation

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る