LRQA、EQTよりサプライチェーン・サステナビリティー・ソリューション提供のELEVATE社を買収

LRQA、EQTよりサプライチェーン・サステナビリティー・ソリューション提供のELEVATE社を買収

1月26日、デジタル保証サービスを提供するLRQAは、プライベート・エクイティ投資家のEQTから、香港を拠点とするサプライチェーン・サステナビリティーおよびリスク管理サービスのソリューションプロバイダーであるELEVATE社を買収したことを発表した。両社によれば、本買収はESG基準の透明性と保証に対して急速に高まるニーズへの対応を目的としている。

ELEVATE社は、サプライチェーンサステナビリティソリューションを提供し、顧客のサプライチェーンリスクを監視・評価し、サプライヤーの能力を高め、サプライチェーンの社会・環境・ビジネス的パフォーマンスを向上する。同社は、2013年にLevel Works社とINFACT Global Partners社の合併により設立され、2016年にEQT社が過半数の株式を取得した。過去数年間、同社は、現場での評価、アドバイザリー、プログラム管理、分析を包含するエンド・ツー・エンドのESGサービス・エコシステムを設計、実施してきた。

LRQAは、Lloyd’s Register社のビジネスアシュアランスおよびサイバーセキュリティ部門を前身とし、2021年にゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント社が買収した。同社は、環境適合性評価など企業がリスクを回避・管理することを目的とした保証サービスを提供しており、今回の買収により持続可能なサプライチェーン保証のためのデータに基づく洞察、アドバイザリーサービス、分析、ベストプラクティスを幅広く提供する。

【参照ページ】
(原文)EQT Private Equity to sell its stake in ELEVATE, a leading provider of ESG and supply chain services
(日本語訳)LRQA、GSの支援を受け、サプライチェーン・サステナビリティー・ソリューション提供のELEVATE社を買収

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る