Morgan Stanley、社会的弱者のキャリア形成を促進するための取り組みを開始

Morgan Stanley、社会的弱者のキャリア形成を促進するための取り組みを開始

12月21日、Morgan Stanleyは、包摂研究所において「教育・キャリアにおける公平性コンソーシアム」を立ち上げたことを発表した。これは、多様な民族の学生を中心に、社会的弱者の高校生や大学生がより強いキャリアと経済的成果を得られるように支援することを目的とした新しい取り組みとなっている。

この取り組みは、米国の低・中所得層の高校生および大学生への支援に重点を置くパートナーのコンソーシアムを集めたもので、パートナー団体には A Better Chance, America Needs You, Braven, Hispanic Federation, iMentor および SEO が含まれている。

このコンソーシアムは、学生が地域社会で目にすることのないキャリアパスや機会に触れ、トレーニング、指導、コーチングを通じてスキルやネットワークを広げ、教育やキャリアの旅を通して学生のサポートシステムを構築することを目的としている。また、5年間で2,000万ドル(約23億円)を拠出し、世界中の低・中所得層の学生3万人以上に影響を与えることを目指す。

この取り組みは、Morgan Stanleyが昨年設立した包摂研究所に続くもので、恵まれない地域の経済的成果を高めるための投資、恵まれない地域への慈善活動支援、特に人種的公平性に焦点を当てた支援、そして会社内部の多様性と包括性の取り組みに対する支援と助言を行うことを使命としたものである。

【参照ページ】
(原文)Morgan Stanley Launches Initiative to Advance Equity in Education and Career Outcomes for Underrepresented Groups
(日本語訳)Morgan Stanley、社会的弱者のキャリア形成を促進するための取り組みを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 2025-10-15

    ISO、生物多様性の国際規格「ISO 17298」を発表 企業の自然関連対応を体系化へ

    10月7日、国際標準化機構(ISO)は、自組織年次総会「ISO AM25」にて、企業による生物多様…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る