中国政府、大気・水・気候に関する新たな目標と対策の強化を発表

中国政府、大気・水・気候に関する新たな目標と対策の強化を発表

11月7日、中国政府は大気汚染や水質汚染、気候変動に向けた新たな目標を掲げ、対策を徹底すると発表した。政府は、 2030年カーボンピークアウトや2060年カーボンニュートラルの達成に向けた行動を強化する必要があるとした。

今回の発表では、 政府が沿岸地域の水質を最大79%改善すること、大気の重汚染解消、土壌汚染リスクの効果的な制御などを目指すことが明らかになった。また、石油・化学企業が排出する揮発性有機化合物と窒素酸化物を2025年に2020年比で少なくとも10%削減することなども目標とした。 経済・産業活動や国民の日常生活に支障の無いよう、野心的な環境目標を達成するよう努めると強調した。

環境対策を巡っては、エネルギーや食糧安全保障など他の国の政策とも連携していく。 また、二酸化炭素の排出制御については、エネルギー、鉄鋼、輸送などの主要部門で重点的に取り組むとした。

【参照ページ】
中共中央 国务院关于深入打好污染防治攻坚战的意见

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  2. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る