バドワイザー、プラスチック樽「PureDraught」販売 二酸化炭素排出量削減へ

バドワイザーは、脱炭素化への貢献を目指し、軽量かつPET/プラとしてリサイクルが可能なプラスチック樽 「PureDraught(ピュアドラフト)」の販売を開始すると発表した。

「PureDraught(ピュアドラフト)」の採用によって、スチール樽返却による運用コスト・エネルギー(二酸化炭素排出量)を軽減することで脱炭素化への貢献を目指す。

通常生ビールを提供する際はスチール樽の使用により樽の回収が発生し、その返却輸送過程で多くの二酸化炭素を排出してしまうが、 今回バドワイザーが採用した「PureDraught(ピュアドラフト)」は回収の必要がなく、今までより二酸化炭素量の削減が見込まれる。このプラスチック樽の本体はポリエチレンテレフタレート(PET)を使用しており、PET/プラとして処分することが可能である。

また、『PureDraught™ (ピュアドラフト)』にすることで鮮度を維持する期間が長くなり、廃棄ロスを削減できる等、様々なメリットが加わった。

【参照ページ】バドワイザー初の鮮度維持を可能にする『 PureDraught(ピュアドラフト)』の導入で脱炭素化への貢献を目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る