ESGファイナンス・アワード・ジャパンとは?2019年受賞企業と受賞理由

環境省は2019年10月4日にESG金融の普及・拡大に向けた「ESGファイナンス・アワード」を創設しました。概要や募集要項はこちらよりご確認下さい。

ESGファイナンス・アワードは、ESG金融に積極的に取り組む金融機関、諸団体や環境サステイナブル経営に取り組む企業を評価・表彰することを目的としています。2019年は初年度ということもあり、多くの企業が選ばれました。また受賞者一覧は以下の通りです。

ファイナンス・アワード等に選ばれている企業のESG開示事例は別コラムで今後開示していきます。いくつかのコラムは既に公開していますので、以下より是非ご覧下さい。

【ESG 企業分析①】運用機関からの評価はNo.1!伊藤忠商事のESGへの取り組み

【ESG 企業分析④】遂にESGを事業戦略に組み入れ!2030年に向けた味の素のESG経営とは

受賞者一覧

【 環境大臣賞 】金賞 7件 銀賞 13件
【選定委員長賞】銅賞 22件

〔環境サステナブル企業部門〕

金賞:花王株式会社、キリンホールディングス株式会社
銀賞:積水化学工業株式会社、株式会社日立製作所、富士フイルムホールディングス株式会社
銅賞:アサヒグループホールディングス株式会社、味の素株式会社、伊藤忠商事株式会社、大阪ガス株式会社、小野薬品工業株式会社、株式会社東芝、パナソニック株式会社、富士通株式会社、株式会社丸井グループ、株式会社リコー

受賞理由(金賞・銀賞)

画像1

〔投資家部門〕

金賞:第一生命保険株式会社、ニッセイアセットマネジメント株式会社
銀賞:アムンディ・ジャパン株式会社、ロベコ・ジャパン株式会社
銅賞:アセットマネジメントOne株式会社、日本生命保険相互会社、りそなアセットマネジメント株式会社

受賞理由(金賞・銀賞)

画像3

〔ボンド部門〕

金賞:芙蓉総合リース株式会社
銀賞:東京建物株式会社、株式会社明電舎
銅賞:株式会社群馬銀行、ジャパンリアルエステイトアセットマネジメント株式会社、トヨタファイナンス株式会社

受賞理由(金賞・銀賞)

画像4

〔金融サービス部門〕

金賞:S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス
銀賞:SMBC日興証券株式会社、損害保険ジャパン日本興亜株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
銅賞:一般社団法人CDPWorldwide-Japan、一般社団法人生命保険協会、ブルームバーグ エル・ピー

受賞理由(金賞・銀賞)

画像5

〔融資部門〕

金賞:三井住友信託銀行株式会社
銀賞:株式会社九州フィナンシャルグループ、株式会社滋賀銀行、株式会社日本政策投資銀行
銅賞:株式会社伊予銀行、株式会社三井住友銀行、株式会社三菱UFJ銀行

受賞理由(金賞・銀賞)

画像6

出所:環境省HP

最後に

小泉環境大臣になってから、ESGファイナンス・アワードの創設など、ESGへの取り組みは様々な点から盛り上がりを見せています。

次回は第2回ESGファイナンス・アワードの表彰企業とその受賞理由を取りまとめます。

今年も行われるであろう第3回ESGファイナンス・アワードに向けて、読者の皆様のお役に立つような情報をお送りできればと考えています!

—————————-

日本最大級のESGメディアであるESG Journalでは、統合報告書を発行している主な日本企業100社の採用しているESG情報開示基準やIndexの組み入れ先、外部からのESG開示評価をまとめたESGコンプス(ESG開示に関する企業比較)を無料で提供しています。

こちらを見ることで、今ESG開示において最も評価されている企業100社がどのような開示を行っているかを把握することが可能です!もしご興味がある方は、是非以下のリンクからダウンロードしてください!

【無料ダウンロード】 非財務情報に関する類似企業比較分析シート

またESG Journal Japanの公式メディアは以下リンクよりアクセスできます。ESG・SDGsに関する全てのニュース・コラム記事が読み放題。以下リンクより無料会員登録頂くと、最新ニュースやお知らせの情報を受け取れます。

【メディアはこちら】ESG Journal Japan

—————————-

次回も上場企業のESG開示やESGの最新トレンドについて、詳しく紹介していきたいと思います。

よろしくお願いします!

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る