ブルックフィールド、世界最大の脱炭素ファンドで235億ドルを調達

10月7日、カナダの大手資産運用会社ブルックフィールドは、エネルギー移行戦略の中核となるファンド「Brookfield Global Transition Fund II(BGTF II)」の最終募集を完了し、200億ドルの資金調達に成功したと発表した。これによりBGTF IIは、前身ファンドの記録を上回り、脱炭素移行に特化した民間ファンドとして世界最大規模となった。これにはノルウェー政府年金基金(Norges Bank)から15億ドル、UAEの国際クライメートファンド「ALTÉRRA」から20億ドルの出資を含む、既存・新規の機関投資家が資金を提供している。

本ファンドは、約35億ドルの共同投資も含めて合計約235億ドルに達しており、すでに50億ドル超が複数のエネルギー移行関連プロジェクトに投資済みである。これには、再生可能エネルギーと蓄電設備のグローバル開発企業であるNeoenの買収、米国のGeronimo Powerの取得、そしてインドでの風力・太陽光・蓄電設備を10GW規模で展開する合弁事業Evrenへの出資などが含まれる。

ブルックフィールドのリニューアブル・トランジション事業CEOであるコナー・テスキーは、「AI、産業、輸送分野における電化の進展により、エネルギー需要は急速に増加している。低炭素資源への『あらゆる手段』での投資が不可欠だ」と述べた。また同社は、マイクロソフトおよびグーグルとの過去最大級の再エネ電力供給契約も締結しており、風力・太陽光・水力を含む脱炭素型エネルギーの供給網を拡大している。

BGTF IIは、初代ファンドであるBGTF I(150億ドル調達)と同様に、再生可能エネルギーに加えて炭素回収、サステナブル航空燃料、原子力技術など、多様な技術ポートフォリオへの投資を行っている。脱炭素化が加速する中、同社の一連のファンドは、エネルギー分野の転換を主導する投資プレイヤーとしての存在感をさらに強めている。

(原文)Brookfield Raises $20 billion for Record Transition Fund
(日本語参考訳)ブルックフィールド、記録的な移行基金のために200億ドルを調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る