BCG、5万トン超の二酸化炭素除去を購入し、気候変動対策を加速

12月12日、ボストンコンサルティンググループ(BCG)は、ClimeFiとの協力により、5万250トンの認証済み二酸化炭素除去(CDR)を購入したと発表した。今回の取引は、BCGにとって2番目に大規模なものであり、2026年までの納品が予定されている。この購入により、BCGの累計CDR購入量は約20万トンに達し、耐久性のあるCDRの世界トップ10の購入者の1つとして位置付けられる。

BCGは2030年までに自社の排出量を100%相殺することを目標に掲げており、高品質な炭素除去クレジットを通じて気候変動への取り組みを進めている。今回の購入は、同社が革新的なCDR技術を支援し、多様な方法論を採用する姿勢を示している。

ポートフォリオには、Lithos Carbonによる強化岩風化、Andesの微生物炭素鉱化、O.C.O Technologiesによるコンクリート鉱化、Graphyteによる地下バイオマス貯蔵など、さまざまな技術が含まれている。これらの技術を通じて、BCGは炭素除去の多角的なスケールアップを推進し、プロジェクトリスクの分散を図っている。

BCGのサステナビリティ責任者であるデビッド・ウェッブ氏は、「高品質な炭素除去技術を支援し、気候目標達成に貢献するために、さまざまなアプローチを採用し続ける」と述べた。

【参照ページ】
(原文)Boston Consulting Group Purchases Over 50,000 Tonnes of Carbon Removal to Advance Climate Action

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-17

    ESGフロントライン:潮流を読む~NZBA脱退が加速、日本への影響と今後の対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  3. 2025-1-10

    英ASA、ロイズ銀行の誤解を招く持続可能性広告を違反認定

    12月18日、英国広告基準局(ASA)は、ロイズ銀行の持続可能性をテーマにした広告4件について調査…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る