BCG、5万トン超の二酸化炭素除去を購入し、気候変動対策を加速

12月12日、ボストンコンサルティンググループ(BCG)は、ClimeFiとの協力により、5万250トンの認証済み二酸化炭素除去(CDR)を購入したと発表した。今回の取引は、BCGにとって2番目に大規模なものであり、2026年までの納品が予定されている。この購入により、BCGの累計CDR購入量は約20万トンに達し、耐久性のあるCDRの世界トップ10の購入者の1つとして位置付けられる。

BCGは2030年までに自社の排出量を100%相殺することを目標に掲げており、高品質な炭素除去クレジットを通じて気候変動への取り組みを進めている。今回の購入は、同社が革新的なCDR技術を支援し、多様な方法論を採用する姿勢を示している。

ポートフォリオには、Lithos Carbonによる強化岩風化、Andesの微生物炭素鉱化、O.C.O Technologiesによるコンクリート鉱化、Graphyteによる地下バイオマス貯蔵など、さまざまな技術が含まれている。これらの技術を通じて、BCGは炭素除去の多角的なスケールアップを推進し、プロジェクトリスクの分散を図っている。

BCGのサステナビリティ責任者であるデビッド・ウェッブ氏は、「高品質な炭素除去技術を支援し、気候目標達成に貢献するために、さまざまなアプローチを採用し続ける」と述べた。

【参照ページ】
(原文)Boston Consulting Group Purchases Over 50,000 Tonnes of Carbon Removal to Advance Climate Action

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る