- Home
- 過去の記事一覧
ESG Journal 編集部一覧
-
カナダ-主要オイルサンド企業の気候変動影響の中和に関する取り組み
カナダの大手オイルサンド会社は、オイルサンドの持続可能性を大幅に向上させることを目的とした「Oil Sands Pathways to Net Zero」イニシアティブを開始したことを発表した。 [um_logg… -
ベイカー・ヒューズ社とエア・プロダクツ社が共同でクリーンな水素の開発を加速化
エネルギー・テクノロジー企業であるベーカー・ヒューズ社と産業ガス企業であるエア・プロダクツ社は、製造コストを低減し、ゼロカーボン燃料としての水素の導入を加速するために、次世代の水素圧縮技術の開発を目的とした戦略的グロー… -
アメリカ – 企業のTCFD情報開示義務化をSECへ要請
米国証券取引委員会(SEC)の設立記念日である今週、約2兆7,000億ドルの運用資産を持つ180人の投資家が、155の企業と58の非営利団体とともに、気候変動危機に関連するシステミックリスクや金融リスクを含むリスクから… -
ERM、E4techを買収し、脱炭素技術戦略への参入を拡大
6/8(火)、サステナビリティアドバイザリー企業であるERMは、エネルギーおよびサステナビリティ戦略のコンサルタント企業であるE4tech社を買収し、低炭素エネルギー技術に関する専門知識と能力を拡大することを発表した。… -
英国、年金制度に気候変動報告を義務付ける法案を前倒しで提出
英国は6/8(火)、TCFDに準拠した気候変動報告書を年金制度に義務付ける計画を大きく前進させました。Department for Works and Pensions (DWP)は、今後数ヶ月の間に議会で議論される予… -
ビールブランド「Corona」、世界の飲料ブランドとして初めてプラスチック・フットプリントのネット・ゼロを達成
アンハイザー・ブッシュ・インベブ社のビールブランド「コロナ」は、現地時間6/8(火)、グローバル・ネット・ゼロ・プラスチック・フットプリントを達成したことを発表した。これにより、世界の飲料ブランドとして初めて、排出する… -
Volvo Groupが発表した排出量ゼロ目標をSBTiが承認
トラック・バス・建設機械メーカーのVolvo Groupは、6/8に2040年までにバリューチェーンの排出量を正味ゼロにするという目標を含む、一連の気候に関するイニシアチブと目標を発表した。また、Volvoの気候変動目… -
J.P. モルガン、サステナブル投資を主要テーマとする成長株投資プラットフォームを開始
J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、新たなグロース・エクイティ・プラットフォームを立ち上げることを発表した。初期段階および成長段階にある企業に対して、投資及びカスタマイズされたソリューションを提供する。 … -
フィンランドが世界初の「国家電池戦略」に舵を切った理由
2035年までにカーボンニュートラルと世界初の化石燃料を使わない福祉社会を目指すフィンランド。今年1月には世界に先駆けて独自の「国家電池戦略」を発表し、グローバルなバッテリー産業にフィンランドが競争力あるプレーヤーとな… -
日本除くアジア太平洋ESG債の年初来発行が過去最高の691億ドルに
日本を除くアジア太平洋地域で政府や企業などが今年これまでに発行したESG債は過去最高水準の2倍に達し、発行件数は前年同期の3倍近くで234件にもなった。 発行規模は過去2年で初めて米国勢を上回った。背景には国際投資家の…
おすすめコラム
- - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
-
2024/5/15
ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に… -
2024/5/7
CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive… -
2024/4/30
ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え… -
2024/4/16
SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…