- Home
- 過去の記事一覧
ESG Journal 編集部一覧
-
経済産業省「非財務情報の開示指針研究会」立ち上げを発表
経済産業省は、昨今の企業の情報開示における非財務情報への関心の高まりや、非財務情報の開示指針を巡る世界的な動向変化を踏まえ、非財務情報及びその指針に関する世界的な動向に関する情報の共有を行いながら、質の高い非財務情報の… -
「ESG」分野で中小企業向けに、りそなHDが投融資10兆円実行へ
りそなホールディングスの南昌宏社長は、「経済活動そのものが、環境や社会の価値というものを前提に考えていくというふうに大きく変わっていく」と述べ、「ESG」と呼ばれる分野で中堅・中小企業向けの投融資を今年度から2030年… -
新車販売を40年まで!脱炭素化で 30年までに2~3割目指す
トラックなど小型商用車の新車販売を、2040年までに脱炭素化する目標に政府が決めたことが2日に分かった。電動車や、二酸化炭素(CO2)を再利用する合成燃料を活用した車両への切り替えを推進する。経済産業省が「グリーン成長… -
ANAが初の寄付型で需要約1200億円!国内最大のサステナ・リンク債
ANAホールディングスが6月2日に起債したサステナビリティー・リンク債※は、主幹事によると最終需要は約6.1倍で発行額が200億円と国内最大になった。当初100億円を前提としていた発行額は、ANAHDの広報担当者による… -
ESG投資はガバナンスだけでは不十分。「S」要素の重要性
ドイチェ・アセット・マネジメントが所属するDWSが、英CREATE-Researchに委託して行った年金基金向けの調査で、年金基金の運用においてESGの中でも「S(社会)」要因の存在感が増していることが明らかになった。… -
脱炭素から水素普及へ―成長戦略素案
政府は2日の成長戦略会議(議長・加藤勝信官房長官)で、日本の半導体産業の再興について「積極的に支援する」と明記。脱炭素社会の実現に向け、水素ステーションなど関連施設の整備を加速する計画も盛り込んだ。 菅義偉首相は… -
電力損失を最大40.5%低減できるパワー半導体を東芝が開発
電力の制御等に用いられるパワー半導体において、電力のオンとオフが切り替わるスイッチング時の電力損失(以下、スイッチング損失)を全体で最大40.5%低減するトリプルゲートIGBTを開発したと発表した。 今回開発した… -
「H&M」が素材の環境負荷をスコア表示する測定ツールを導入。透明性の推進を図る
「H&M」は、サステナブル・アパレル連合(SAC)とヒグ(HIGG)が共同開発した環境負荷測定ツール「ヒグ・インデックス・サステナビリティ・プロファイル」を米国と欧州のオンラインストアで販売する一部商品を対象に… -
「日本コカ・コーラ ESGレポート」を発行
日本コカ・コーラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ホルヘ・ガルドゥニョ)は、2021年6月1日(火)、「日本コカ・コーラESGレポート」を、企業ウェブサイト(https://www.cocacola.co.… -
国土交通省、経済産業省、環境省、3省連携で住宅脱炭素化検討会を設置
検討会では、「住宅・建築物における省エネ性能を確保するための規制的措置のあり方・進め方」、「より高い省エネ性能を実現するための誘導的措置のあり方」、「既存ストック対策としての省エネ改修のあり方・進め方」、「新築住宅等へ…
おすすめコラム
- - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
-
2024/5/15
ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に… -
2024/5/7
CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive… -
2024/4/30
ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え… -
2024/4/16
SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…