Moody`s ESG、企業のネット・ゼロへの取り組みを評価するソリューションを提供開始

Moody`s ESG、企業のネット・ゼロへの取り組みを評価するソリューションを提供開始

ムーディーズESGは、投資家や企業が、企業の気候目標とグローバル・ネット・ゼロ目標との整合性を評価できるようにすることを目的とした新しいソリューション、「Temperature Alignment Data」を発表した。

この新しいデータは、世界の大企業4,400社を対象としており、今後、対象範囲を拡大していく予定だ。

ムーディーズESGは、新しいソリューションの発表と同時に、データセットから得られた主要な知見をまとめたレポートを発行した。レポートによると、調査対象となった4,400社のうち、42%の企業が何らかの排出目標を設定しているが、ネット・ゼロを参照しているのは17%に過ぎない。また、現在の企業目標は、1.5℃の気温上昇に合わせるには不十分であり、このベンチマークに合わせた目標を設定している企業はわずか3%に過ぎず、評価対象企業全体の平均的な気温上昇は2.9℃であることがわかった。

一方、石油・ガス業界では、フットプリントの大部分を占めるスコープ3の排出量を考慮した目標を設定している企業はわずか6%で、大幅に遅れている。

ムーディーズのESGソリューショングループの気候変動対策担当副社長、アンドリュー・グラントは次のように述べている。

「気候変動の影響に対する懸念の高まりにより、投資家、企業、政府に対して、エネルギー転換に貢献し、排出量目標の達成に向けて測定可能な行動を示すよう求める圧力が高まっている。ムーディーズESGソリューションズの温度整合性データは、企業のネット・ゼロのコミットメントが、温暖化を1.5℃以下に抑えるために必要なものと一致しているかどうかについて、より高い透明性を提供します。」

【参照ページ】Corporate emissions targets failing to keep pace with 1.5°C trajectory

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る