化学大手BASF、低炭素技術やプロジェクトを加速するための専門部署を設立

化学大手BASF、低炭素技術やプロジェクトを加速するための専門部署を設立

化学・素材大手のBASF社は、CO2排出量の少ない生産技術、循環型経済、再生可能エネルギーに関するプロジェクトの実施と加速を目的とした新ユニット「Net Zero Accelerator」の立ち上げを発表した。BASF社は、この新ユニットの設立により気候変動に関する目標の達成に向けた活動の加速を目指す。

今年初め、BASF社は2050年までにスコープ1および2の排出量をネット・ゼロにするという目標や、

2030年までに排出量を25%削減すること、目標達成のために2025年までに最大10億ユーロを投資する計画など、一連の気候目標を発表した。また化学産業の脱炭素化に向けた技術開発を目的とした一連のパートナーシップやプロジェクトも発表した。その中には、化学企業のSABICと世界的な産業ガス・エンジニアリング企業であるリンデ社との電気加熱式蒸気クラッカー炉のためのソリューションの開発と実証に関する合意や、化学生産における温室効果ガスの排出量を削減するために設計された新技術の商業的導入を促進することを目的としたシーメンス・エナジー社との戦略的パートナーシップが含まれている。

Net Zero Acceleratorは、Lars Kissau博士が社長を務める。ドイツのルートヴィヒスハーフェンを拠点とするこのプロジェクト組織は、2022年1月1日に開始する予定だ。

本ユニットが管理する進行中のプロジェクトには、技術的、経済的、あるいは生態学的な理由で機械的にリサイクルされないプラスチック廃棄物に焦点を当てるChemCyclingなどのBASFの循環経済活動や、メタン熱分解などのCO2フリー技術が含まれている。また再生可能エネルギーも活動分野のひとつであり、BASFは今年初めにヴァッテンフォール社と合意し、世界最大の洋上風力発電所の49.5%の株式を取得した。また、最近発表されたØrsted社のBorkum Riffgrund 3洋上風力発電所から186MWの容量を購入する25年間の電力供給契約もそのひとつだ。

【参照ページ】
(原文)BASF is accelerating the implementation of its CO2 reduction targets 
(日本語訳)化学大手BASF、低炭素技術やプロジェクトを加速するための専門部署を設立

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る