PCAF、GHG算定方法のドラフトやディスカッション・ペーパーを公表

PCAF、GHG算定方法のドラフトやディスカッション・ペーパーを公表

11月10日、PCAF(The Partnership for Carbon Accounting Financials)は、グリーンボンド、ソブリン債、および排出権の除去に関するGHG算定方法のドラフト、および資本市場商品に関するディスカッション・ペーパーを公表した。パブリックコメントは12月17日まで受け付ける。

PCAFは、2019年9月にグローバルに立ち上げられた組織であり、現在170以上の銀行や投資家が

PCAFイニシアチブに加入している。PCAF参加者は、金融業界向けの「グローバルGHG会計・報告基準」を共同で策定し、融資や投資に伴う温室効果ガスの排出量を測定・開示を行っている。

■新たなGHG算定方法のドラフト

今回発表された3つの新手法案は、グリーンボンド、ソブリン債、および排出権取引のための融資・投資による排出量を測定するためのものとなっている。これらの手法は、アフリカ、アジア太平洋、欧州、中南米、北米の金融機関21社で構成されるPCAFコアチームによって開発された。

■資本市場商品に関するディスカッション・ペーパー

ディスカッション・ペーパーでは、気候変動への移行を促進するための資本市場の重要性を強調し、促進排出量の概念を紹介している。促進排出量のガイドラインを策定するために必要な主要な選択を説明し、その選択を行う上での複雑な課題について述べている。PCAFは、2022年に資本市場活動のためのGHG会計手法を開発・公開するための次のステップをペーパーの中で提示している。

【参照ページ】
(原文) PCAF launches a public consultation on three new draft methods and a discussion paper on capital market instruments
(翻訳)PCAF、3つの新しいドラフトメソッドと資本市場商品に関するディスカッションペーパーのパブリックコンサルテーションを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る