ロイヤル・カリビアン、2035年までにネット・ゼロのクルーズ船の実現を目指す

 

世界的なクルーズバケーション企業であるロイヤル・カリビアン・グループは、2050年までに排出量がネット・ゼロになることを目指す包括的な脱炭素戦略である「Destination to net Zero」を発表した。この戦略には、2035年までに排出量ネット・ゼロのクルーズ船を提供するという野心も含まれている。

同社の脱炭素戦略は、船隊の近代化、省エネ技術などのエネルギー効率化プログラムへの投資、データシステムの強化とデジタル化、代替燃料と代替電力ソリューションの開発、戦略的な陸上サプライチェーンの展開など、いくつかの重要な柱に焦点を当てている。

ネット・ゼロ・クルーズシップの野望を発表したロイヤル・カリビアン社は、船体設計の最適化やACチラーなどのシステムアップグレードによる大幅なエネルギー消費量の削減、各世代の船の効率を前世代より20~25%向上させるなどの取り組みを行い、船隊の環境への影響を積極的に改善してきたことに言及している。最近では、「プロジェクト・エボリューション」を導入し、2023年に水素燃料電池と液化天然ガスを組み合わせて動力源とするクルーズ業界初の客船を就航させる計画を立てている。

この新戦略の一環として、18〜24ヶ月かけて、Science Based Targets initiative(SBTi)で検証される目標を策定する予定であると述べており、これはクルーズ業界では初の試みとなる。

【参照ページ】
(原文)Royal Caribbean Group Announces “Destination Net Zero” — Program to Achieve Net Zero Emissions by 2050
(日本語訳)ロイヤル・カリビアン、2035年までにネット・ゼロのクルーズ船の実現を目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る