コカ・コーラ社、 技術パートナーと協力し、100%植物由来の原料を使用したボトルの試作品を作成

10月22日、コカ・コーラ社は、キャップとラベルを除き、100%植物由来のプラスチックを使用し、商業規模での製造が可能な技術を用いて作られた初の飲料用ボトルを発表した。この試作品は、植物由来の原料を最大30%使用した世界初のリサイクル可能なPETボトル「PlantBottle」の発売から10年以上経っている。

コカ・コーラ社は「World Without Waste (廃棄物のない世界)」というビジョンの一環として、

リサイクル素材や再生可能素材を最大限に使用する一方で、バージン素材や化石素材の使用を最小限に抑えるなど、すべてのパッケージをより持続可能なものにすることに取り組んでいる。同社は、2030年までに販売したすべてのボトルに相当する量を回収し、廃棄物として処理されることなく、古いボトルを新しいボトルにリサイクルすること、パッケージの100%をリサイクル可能にすること、パッケージの50%をリサイクル素材で賄うことを約束している。

この革新的な取り組みは、「World Without Waste(廃棄物のない世界)」のビジョン、特に最近発表された「2025年までに石油由来のバージンプラスチックの使用量を300万トン削減する」という目標を後押しするものである。コカ・コーラ社は、強化リサイクルなどの新しいリサイクル技術、軽量化などのパッケージの改良、詰め替え式、ディスペンサー式、ファウンテン式などの代替ビジネスモデル、さらには新しい再生可能素材の開発に投資することで、この20%削減を追求していくとしている。

欧州と日本では、コカ・コーラ社がボトリングパートナーとともに、2030年までにペットボトルから石油由来のバージンPETを完全に排除し、リサイクル素材または再生可能素材のみを使用することを目指している。プラスチック包装材の大部分は、機械的にリサイクルされた材料から作られるが、品質基準を維持するためには、一部の「バージン」材料も必要となる。そのため、コカ・コーラ社は、再生可能技術やリサイクル技術による原料供給を促進するための投資やイノベーションを推進している。

【参照ページ】
(原文)Coca-Cola Collaborates with Tech Partners to Create Bottle Prototype Made from 100% Plant-Based Sources
(日本語訳)コカ・コーラ社、技術パートナーと協力し、100%植物由来の原料を使用したボトルの試作品を作成

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る