ステート・ストリート、NZAM署名範囲を欧州子会社に限定

10月29日、米資産運用大手ステート・ストリート・インベストメント・マネジメント(State Street Investment Management、以下SSIM)は、改訂された「ネット・ゼロ・アセット・マネジャーズ(NZAM)」コミットメントの見直しを経て、同イニシアティブへの署名主体を欧州地域の運用会社に限定する方針を発表した。今後、NZAM署名機関として残るのは以下の2社となる。

  • State Street Global Advisors Europe Limited
  • State Street Global Advisors Limited(英国)

同社は、署名範囲の見直しは組織的な再定義であり、顧客向けのサステナブル投資および報告サービスへのコミットメントには一切影響しないと強調した。ステート・ストリートは、顧客のネットゼロ目標達成を支援するための運用・分析・報告体制を引き続き維持するとしている。

今回の声明では、欧州拠点によるNZAMへのコミットメントは、あくまで受託者責任および顧客の投資戦略上の意向に基づいて遂行される点が明記された。また、欧州法人は議決権行使やエンゲージメント方針の策定において常に独立性を保持し、顧客の最善の利益を優先して意思決定を行うと述べている。

この動きは、グローバル運用会社が各地域の規制環境や顧客の多様な要請に応じて、ネットゼロ関連イニシアティブへの関与範囲を再定義する潮流の一環とみられる。

(原文)Signatory Statement

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  2. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る