ソニー、温室効果ガス5年で25%超削減 資源循環や包装対策強化の新目標

8月29日、ソニーグループは、2026年度から2030年度を対象とする新たな中期環境計画「Green Management 2030(GM2030)」を策定した。長期環境ビジョン「Road to Zero」の一環として、2030年度までにグループ全体で温室効果ガス(GHG)排出量をスコープ1~3で25%以上削減することを柱に据える。

気候変動対策としては、スコープ1・2の排出を2025年度比で60%削減し、残余分を吸収・除去することで実質ゼロを目指す。また、スコープ3でも25%削減を掲げる。さらに、事業活動における電力は2030年度までにすべて再生可能エネルギーに切り替え、主要サプライヤーにも再エネ100%利用を促す。

資源循環の分野では、プラスチックの使用を製品重量の30%以下に抑えるほか、スズや金など主要部材におけるリサイクル素材の採用を進める。加えて、プラスチック包装の使用率を10%以下に削減し、軽量製品や小売店舗での包装プラスチックは廃止する方針だ。

ソニーは、2050年度の「環境負荷ゼロ」実現を最終目標とするが、GHGについては10年前倒しで2040年度までのネットゼロ達成を掲げる。また、エンターテインメント事業やコンテンツを通じて環境意識の啓発活動も強化する。

同社はすでに国際的な再生可能エネルギーイニシアチブ「RE100」に参加しており、温室効果ガスの削減目標は「科学的根拠に基づく目標設定イニシアチブ(SBTi, Science Based Targets initiative)」に承認されている。ソニーは「持続可能な社会と地球環境への貢献を事業全体で推進していく」としている。

(原文)Sony Establishes “Green Management 2030” Group Medium-Term Environmental Targets

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る