アジア初、SAF認証スキーム「ClassNK SCS」運用開始

8月8日、一般財団法人日本海事協会(ClassNK)は国際民間航空機関(ICAO)から承認を受けた「持続可能な航空燃料(SAF)認証スキーム(ClassNK SCS)」の運用を開始した。これまでSAFの認証スキームは海外機関に限られていたが、国内法令や実情を踏まえた認証を日本の機関で完結できる体制が整った。

国際航空業界では、ICAOが導入する「国際航空のための炭素オフセット・削減スキーム(CORSIA)」によりCO2排出削減が求められている。SAFは従来のジェット燃料に比べCO2排出を大幅に削減でき、日本政府と航空業界は2030年までに国内航空会社の燃料の10%をSAFに置き換える目標を掲げている。供給量は2025年見込みの約2万kl(キロリットル)から2030年には192万klへと拡大予定であり、産官連携プロジェクトが進行中である。

これまでCORSIA上で有効とされるSAFは、ICAO承認の認証スキーム(SCS)に基づく必要があったが、承認済みは欧州の2機関(ISCCとRSB)のみで、日本国内で完結する体制は存在しなかった。昨年10月、ClassNK SCSがアジア初のICAO承認SCSとなり、今回、公益財団法人日本適合性認定協会(JAB)が認定業務を、日本海事検定キューエイ株式会社が認証業務を開始した。国内での一貫認証体制が正式に稼働した。

ClassNKは、国産SAF供給拡大に向け、迅速かつ信頼性の高い認証を通じて実現に貢献するとしている。

(原文)アジア初、SAF認証スキーム「ClassNK SCS」が運用開始 ~国内機関による日本の法令、実情を踏まえた迅速なSAF認証を実現~

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る