オーストラリア政府、再生可能エネルギー強化へ向けCIS目標を40GWに拡大

7月30日、オーストラリア政府は、再生可能エネルギーの導入を加速する「容量投資制度(CIS)」の目標を、従来の32GWから40GWへと拡大したことを発表した。これは、2030年までに電力の82%を再生可能エネルギーで賄うという国家目標達成に向けた大きな一歩となる。

拡大後の内訳は以下の通り。

  • 再生可能エネルギー発電容量:23GWから26GWに引き上げ
  • クリーンな調整可能容量(バッテリー等):9GWから14GWに引き上げ

この拡大により、政府は追加の5GWの貯蔵容量と3GWの発電容量の確保に向けて、関連プロジェクトへの投資を促進する。特に太陽光発電のコスト低下と、バッテリー技術の進展が追い風となっている。

拡大されたCISは、2024年から2027年にかけて段階的に実施され、合計で約730億豪ドルの投資を支援する。そのうち、貯蔵容量への投資は約210億豪ドル、太陽光・風力技術への投資は約520億豪ドルに達する見込みである。

これにより、地域社会での雇用創出や、国内製造業・サプライチェーンの支援が期待される。また、老朽化した石炭火力発電所の代替にも貢献し、電力網の信頼性向上を後押しする。

政府は2025年6月、入札プロセスを従来の2段階から単一段階に簡素化する。これにより、事業者はより迅速に入札結果を把握でき、計画立案や資金調達が効率化される。

CISの補完施策として、連邦政府は各州・地域と再生可能エネルギー転換協定(RETAs)を締結中である。これにより、地域ごとの課題に対応しながら、全国的に連携したエネルギー移行を推進する。

CIS入札の運営はAEMO Servicesが担当した。提案されたプロジェクトの実現可能性、信頼性、地域社会への影響を評価し、政府へ推薦する仕組みが取られている。

オーストラリア政府は今後もPowering Australia Planの一環としてCISを推進し、再生可能エネルギー移行の加速と、より手頃で信頼性の高い電力供給の実現を目指す。

(原文)A 40 GW target to boost Australia’s energy system

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-8

    バークレイズ、ネット・ゼロ・バンキング・アライアンス離脱を発表、移行支援は継続

    8月1日、英国大手銀行バークレイズは、ネット・ゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)からの離脱…
  2. 2025-8-7

    欧州委員会、中小企業向けに任意の持続可能性報告基準を提示

    7月30日、欧州委員会は、中小企業(SME)の情報負担を軽減するための任意の持続可能性報告基準に関…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る