GRI、気候変動・自然関連情報開示の新講座発表 企業の透明性向上を支援

7月22日、サステナビリティ報告の国際基準を策定するGRI(グローバル・レポーティング・イニシアティブ)は企業の気候変動および自然関連の情報開示能力を強化するため、2つの新しいオンライン講座を「GRIアカデミー」で開講したと発表した。深刻化する気候・自然危機を背景に、企業の透明性向上を求める社会的な要請に応える狙いがある。

気温上昇、生物多様性の損失、それに伴う社会・経済的リスクが増大する中、企業が自らの事業活動が環境や社会に与える影響を正確に把握し、説明責任を果たすことの重要性がこれまでになく高まっている。新講座は、こうした課題に取り組むサステナビリティ実務者の専門知識とスキル向上を支援するために開発された。

新講座の概要は以下の通り。

  • 気候変動報告:GRI基準とIFRS基準の連携
    GRIの気候変動基準とIFRSサステナビリティ開示基準の連携に焦点を当てる。気候関連リスクの報告だけでなく、人権や生物多様性といった側面も含む、より包括的な気候変動報告への移行の必要性を解説。温室効果ガス排出量、移行計画、適応戦略に関する情報開示について学ぶ。
  • 自然関連報告ガイド:GRIとTNFDの相互運用性
    自然関連の情報開示の重要性と、GRI基準と自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の提言を併用することで、高まる透明性への要求に企業がどう応えるかを解説。両フレームワークの報告要件を連携させ、生物多様性に関する情報開示を簡素化・統一するための新たな「相互運用性マッピングツール」についても実践的に説明する。

GRIの教育部門ディレクターであるポール・ブルックホフは、「サステナビリティや企業報告の専門家が時代の先を行き、キャリアを向上させることを支援するため、この2つの新講座をGRIアカデミーに加えられることを誇りに思う。これらは、効果的な気候・自然報告を効率化するために不可欠な知識とスキルを構築するよう設計されており、世界的な課題が深刻化する中で高まる透明性への要求に企業が応える一助となるだろう」とコメントした。

GRIアカデミーは、今回発表された講座のほかにも、オンラインや世界各地での講師主導型クラスを通じて、30種類以上の多様なコースを提供している。

(原文)Building climate and nature reporting expertise to drive corporate transparency
(日本語参考訳)企業の透明性を高めるために気候と自然に関する報告の専門知識を構築する

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る