SEC気候規則めぐり内紛露呈 「不誠実な回答」と委員が執行部を痛烈批判

7月23日、米証券取引委員会(SEC)のキャロライン・クレンショー委員は企業に気候変動関連の情報開示を義務付ける新規則をめぐる訴訟で、SECが裁判所に提出した状況報告書を「全く応答になっていない」と断じ、委員会執行部の姿勢を厳しく批判する声明を発表した。同氏は、委員会が規則を事実上骨抜きにする意図を隠し、司法に判断を丸投げしようとしていると指摘しており、SEC内の深刻な意見対立が浮き彫りとなった。

発端となったのは、SECが2024年3月に採択した「気候関連情報開示規則」。この規則の差し止めを求める訴訟で、連邦第8巡回区控訴裁判所は今年4月、SECに対し「規則を見直す意向はあるか」「訴えが退けられた場合、規則を遵守するつもりか」といった点について、3ヶ月以内に報告するよう命じていた。

これに対しSECが23日に提出した公式の状況報告書は、「現時点では規則を再検討する意図はない」と述べるにとどまった。将来の計画については「政策決定を予断することになる」として明確な回答を避けた。

クレンショー委員はこの報告書について、「裁判所の問いに全く答えていない、不誠実なものだ」と声明で一蹴。「この委員会における口に出されない真実は、答えが『ノー』(規則を遵守しない)だということだ」と断言した。

同氏によれば、現在の委員4人のうち3人が同規則の批判者であり、すでに訴訟における規則の弁護からも手を引いているという。その上で、「委員会は、気候関連情報開示規則を発効させる意図は全くない。その真実を自ら語りたくないだけだ」と内情を暴露した。

さらに同氏は、委員会が規則を撤回したいのであれば、行政手続法に則り、意見公募や経済分析といった正規の手続きを踏むべきだと主張。「委員会は、その困難な仕事を避け、我々が自ら担うべき重荷を裁判所に肩代わりさせようとしている。これは優れたガバナンスとは言えず、司法制度への冒涜だ」と厳しく非難した。

最後に、「委員会は裁判所の命令を事実上無視し、ボールを投げ返した。裁判所はこのような駆け引きに応じるべきではない」と述べ、声明を締めくくった。SECは、重要政策をめぐって司法からだけでなく、内部からもその正当性を問われる異例の事態に直面している。

(原文)Statement on the Commission’s Status Report in the Climate-Related Disclosure Rules Litigation

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る