豪州クライメート・テックに30百万豪ドル──CTPファンドが初回クローズ、脱炭素技術の商業化を加速

6月17日、シドニー発。Climate Tech Partners(CTP)は、新設ファンドの初回クローズを完了し、豪州のクリーンエネルギー金融公社(CEFC)とAustralian Ethical Investmentsからそれぞれ1,500万豪ドル、合計3,000万豪ドルの出資を獲得した。

厳しいVC市場環境にもかかわらず、業界と連携した独自モデルが評価され、大手機関投資家の支援を受ける形となった。ファンドは電力網技術、低炭素燃料、気候適応技術などを対象に、シリーズA段階のスタートアップへの投資を進める。

今回の資金調達には、民間のBESENファミリーオフィスや、航空業界脱炭素に注力するカンタス航空およびエアバスからの特別出資も含まれる。これまでに合計5,000万豪ドル超の資金を確保し、エネルギー、運輸、産業、鉱業を中心に11社の企業パートナーとの連携体制も構築済み。

CEFCのCEOイアン・リアモンス氏は「このモデルは市場ニーズに根ざしており、脱炭素化と収益性の両立を実現する可能性を秘めている」と述べ、同社の投資実績を評価した。

また、Australian EthicalのCIOルドヴィック・トー氏は「将来のネットゼロ経済を支える初期段階技術への投資を拡大する好機」とし、倫理的投資の理念とも合致すると語った。

CTP共同創業者のトム・クライン氏は「政策、企業ニーズ、技術が重なり合う今こそ、オーストラリアが世界の気候技術の中心になる絶好のタイミングだ」と強調している。

(原文)Australian Ethical and the CEFC Invest $30 Million in Climate Tech Partners as Fund Reaches First Close
(日本語参考訳)オーストラリアン・エシカルとCEFCがクライメート・テック・パートナーズに3,000万ドルを投資、ファンドが最初のクローズに到達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  2. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…
  3. TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    2025-9-29

    TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に基づく開示は、国際的に重要性を増しており、多くの企…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る