マクドナルド、包括性への取り組みと新たな方針を発表

1月6日、マクドナルドは、全世界の従業員、フランチャイジー、サプライヤーに向け、包括性(インクルージョン)に関する取り組みと新たな方針を発表した。この取り組みは、同社の成功の基盤である「人」を中心とした経営を支える重要な要素だとされている。

主な成果

  • 従業員:アメリカにおけるリーダーの30%以上が多様な背景を持つ人々で構成され、全市場で性別賃金格差ゼロを達成。従業員の84%が「自分らしくいられる環境」と評価。
  • サプライヤー:多様な企業からの調達比率25%という目標を、計画より3年早く達成。
  • フランチャイズ:多様な背景を持つ応募者の史上最多採用を実現し、キャッシュフローの課題にも対応。

また、包括性のさらなる推進のため、2024年には包括性全般を評価する「公民権監査(CRA)」を実施し、法的環境や他社の取り組みを分析。その結果、包括性を日常業務に組み込む方針を強化し、特定の目標設定や外部調査の一部を廃止することを決定した。

今後の方向性

新たに「ゴールデンルール」を掲げ、全ての人を尊重し、公平に扱うことを基本原則とした。また、ダイバーシティ・チームを「グローバルインクルージョンチーム」に改称し、包括性への取り組みをさらに強化する方針だ。

【参照ページ】
(原文)Our Commitment to Inclusion at McDonald’s
(日本語参考訳)マクドナルドにおけるインクルージョンへの取り組み

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    2025-4-17

    【新着】EUDR簡素化が公表でどう変わる?最新動向と企業の対応ポイントを整理

    EUにて2024年に導入が予定されていた森林破壊防止規則(EUDR)は、2025年12月への適用延…
  2. 2025-4-16

    IAGとマイクロソフト、最大規模のスコープ3持続可能航空燃料(SAF)契約を締結

    4月2日、インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)とマイクロソフトは、業界全体のライフ…
  3. 気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    2025-4-15

    気候変動リスクを財務諸表にどう反映する? 開示のポイントと実務対応

    ISSB(国際サステナビリティ基準審査会)やSSBJ(サステナビリティ基準委員会)が気候変動リスク…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る