LinkedIn、サステナビリティ人材の需要と供給に関するレポートを発行

9月19日、ビジネス特化型SNSの大手LinkedInは「Global Climate Talent Stocktale」を発行し、グリーンスキル(サステナビリティに関連するスキル)を持つ労働者の供給が需要に追いついておらず、将来的にそのギャップはさらに拡大する可能性があることを指摘した。

本レポートは以下のようにまとめることができる:

  • グリーンスキルの需要と供給のギャップ:グリーンスキルの需要は2050年までに供給の倍に達すると予測される。現在、需要は供給を大きく上回っており、このギャップはさらに広がる見込みである  。
  • 急速に拡大する需要:2023年から2024年にかけて、グリーン・タレントの需要は11.6%増加したが、供給は5.6%しか増えていない。特に、イギリスやアイルランドなどの国で、グリーン・スキルを求める職種の増加が顕著である  。
  • 地域別の動向:ポルトガルやイギリスでは、グリーンスキルを必要とする職種が急増している。例えばポルトガルでは71.3%、イギリスでは46%の増加が見られたが、これに対し、供給は追いついていない  。
  • グリーン・タレント労働者の採用率:グリーン・タレントの採用率は、全体の労働力と比較して54.6%高い。アメリカやアイルランド、イギリスでは、さらに高い採用率が報告されている  。

【参照ページ】
(原文)Global Climate Talent StocktakeUnderstanding the Green Transition

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る