グリーンクレーム指令が採択。今の環境ラベルは使えない?!

グリーンクレーム指令が採択。今の環境ラベルは使えない?!

グリーンクレーム指令は、環境配慮のアピールに必要な枠組みを提供するため、2023年3月に欧州委員会に提案され、2024年EU理事会にて採択。2027年から適用が予定されている。
本稿では、このグリーンクレーム指令の詳細と、それに向けて企業が今から準備すべき事項について解説する。違反した場合の罰則や環境ラベル制度、カーボンクレジットの取引における注意点についても触れており、指令遵守のための具体的なステップも紹介していく。

グリーンクレーム指令とは

グリーンクレーム指令とは、環境に優しいとする製品やサービスに対する誤解を招く主張、いわゆる「グリーンウォッシング」を防止するために制定された指令である。

ここから、グリーンクレーム指令の詳細・スケジュール・罰則のほかに、遵守に向けて今からできる3つの事項を紹介していく。うっかり違反してしまい罰則の対象とならないよう準備に役立ててほしい。


ESGに関する最新記事や専門的な分析をお届け!

続きをお読みいただくには会員登録が必要です。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

執筆者紹介

竹内 愛子 (ESG Journal 専属ライター)
大手会計事務所にてサステナビリティ推進や統合報告書作成にかかわるアドバイザリー業務に従事を経て、WEBディレクションや企画・サステナビリティ関連記事の執筆に転身。アジアの国際関係学に関する修士号を取得、タイタマサート大学留学。専門はアジア地域での持続可能な発展に関する開発経済学。

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る