TNFDとEFRAG、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の対応表を公表

6月20日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)と欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)とTNFDの推奨開示および指標との対応を示す対応表を共同で公表した。この対応表は、企業がESRSとTNFDの共通点を理解するのに役立つものだ。

EFRAGとTNFDは、ESRS環境基準とTNFD推奨事項の一貫性を保つためにこれまで2年以上にわたって協力してきた。例えば、2023年に発行されたESRSとTNFDの推奨事項は、両者の高い対応性を示している。

概念と定義の観点において、TNFDとESRSはどちらも自然関連の影響、リスク、および機会について開示を推奨している。た、マテリアリティへのアプローチでは、ESRSはダブルマテリアリティの原則を採用しており、TNFDではこれを含む様々なアプローチが可能である。

さらに、TNFDは自然関連の問題を特定・評価するための方法としてLEAPアプローチを開発・提供しており、ESRSはこれを使用することを推奨している。

TNFDのエグゼクティブディレクターであるトニー・ゴールドナー氏は、「今回の評価は、追加の明確性を提供するものだ。EFRAGとの協力も引き続き強化していく。」と述べた。

【参照ページ】
(原文)20/06/2024 – TNFD AND EFRAG PUBLISH CORRESPONDENCE MAPPING

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る