TNFDとEFRAG、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の対応表を公表

6月20日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)と欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)とTNFDの推奨開示および指標との対応を示す対応表を共同で公表した。この対応表は、企業がESRSとTNFDの共通点を理解するのに役立つものだ。

EFRAGとTNFDは、ESRS環境基準とTNFD推奨事項の一貫性を保つためにこれまで2年以上にわたって協力してきた。例えば、2023年に発行されたESRSとTNFDの推奨事項は、両者の高い対応性を示している。

概念と定義の観点において、TNFDとESRSはどちらも自然関連の影響、リスク、および機会について開示を推奨している。た、マテリアリティへのアプローチでは、ESRSはダブルマテリアリティの原則を採用しており、TNFDではこれを含む様々なアプローチが可能である。

さらに、TNFDは自然関連の問題を特定・評価するための方法としてLEAPアプローチを開発・提供しており、ESRSはこれを使用することを推奨している。

TNFDのエグゼクティブディレクターであるトニー・ゴールドナー氏は、「今回の評価は、追加の明確性を提供するものだ。EFRAGとの協力も引き続き強化していく。」と述べた。

【参照ページ】
(原文)20/06/2024 – TNFD AND EFRAG PUBLISH CORRESPONDENCE MAPPING

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る